
剥がれた内装の樹脂部品をはんだごてで樹脂溶接してみた
剥がれた内装の樹脂部分を接着剤ではなく、はんだごてで結束バンドを溶かし込んで溶着してみました。
剥がれた内装の樹脂部分を接着剤ではなく、はんだごてで結束バンドを溶かし込んで溶着してみました。
アルトのCVTフルードをDIYで交換したのですが、買い物から帰った後にCVTフルードに臭いがするので、確認すると漏れていました。
オイルキャッチタンクのオイル量を見るホースの継ぎ目部分からオイル漏れが発生したため、オイル量確認のホースが付いていないタイプのオイルキャッチタンクを購入しました。バリが多かったりと不具合があるので手直しの上、装着しました。
燃焼室、ピストントップのカーボン除去にはコスパのよいAZのFCR-062がお勧めです。
評判の高いGRモーターオイルのTouring 0W-30を使ってみました。またいつも使用しているSUNOCOのSveltと比較実験をしてみました。
YAMAHAが開発したパフォーマンスダンパーの効果をもっと安く得られないかと自作にチャレンジしてみました。ダンパーではなく防振マウントを使用して、車体の振動を減衰できないかと考え、自作パフォーマンスダンパーを作成、取り付けしてみました。
インプレッサG4にワコーズのeクリーンプラスを投入し、3000キロ走行着にオイルやフィルターを確認し、効果があったかどうかの検証を行いました。
お手軽に泡洗車を行える蓄圧式噴霧器を使った洗車をやってみたくなり、評判のよいコーナンの蓄圧式洗車クリーナーを購入していました。また不織布で泡たちを良くする改造があるのうなので、不織布マスクを使って試してみました。
アルトのトーションビームの塗装の下にサビが進行していて気になるので、本格的にサビ取りと対処を行いました。広範囲の場合、スプレータイプのサビ転換剤が便利でした。
インプレッサG4にピカールのエアコンプロテクターEXを投入してみました。価格が安いのでちょっと心配になりますが、エアコン噴き出し口の温度も下がり効果があることが確認できました。