
コルト(Z27AG)雨によるサビ対策(ボンネットダクト&ブレーキ)
コルトのバージョンRはボンネットにダクトがついていてエンジンルームの熱を排熱してくれますが、雨でエキマニ、タービンが水浸しとなり、ボルトやナットが錆びで固着するというデメリットがあります。この対処としてダクトカバーを付けてみました。また、ブレーキローターが錆びるのを防ぐのにもカバーをつけると防げます。
コルトのバージョンRはボンネットにダクトがついていてエンジンルームの熱を排熱してくれますが、雨でエキマニ、タービンが水浸しとなり、ボルトやナットが錆びで固着するというデメリットがあります。この対処としてダクトカバーを付けてみました。また、ブレーキローターが錆びるのを防ぐのにもカバーをつけると防げます。
2020年6月26日にオープンしたという道の駅 足柄・金太郎のふるさとへ行ってきました。相州牛をつかったウニとろ牛めしやロースビーフラーメンなどが楽しめるようです。当方はお土産目当てで、やまゆりポークを使った餃子や金太郎羊羹をゲットしてきました。その後、真鶴方面をドライブしてきましたので、ご紹介したいと思います。
ヘッドライトの黄ばみ、くすみが気になり、根本的に対処したいなと思っていたところ、簡単に施工できる3Mのヘッドライトクリアコートを知りました。耐久性もありそうな評価も多いので、ウレタンクリアで塗装するより全然楽なので、とりあえずこちらをやってみようと思い施工してみたので、その作業工程をご紹介します。
三浦半島といえば思いつくのがまぐろ。三崎へまぐろを食べに行ってきました。うらりマルシェ、まぐろ食堂 七兵衛丸、京急油壺マリンパーク、すかなごっそ を回るドライブコースをご紹介します。目的のまぐろ、カワウソ、三浦野菜を網羅でき、満足なドライブでした。
革製のステアリングはほったらかしにしておくと表面があれて剥がれたりつやがなくなったりします。 当方は定期的にミンクオイルで手入れをしているのですが、気が付いたら劣化しているという状況が多々あります。 今回、また表面が剥がれてしまっているところを見つけたので補修してみました。
山梨県の双葉SAの近くにある双葉農の駅にぶどうを買いに行きました。 ついでにと昇仙峡ロープウェイにのり、再び農産物直売所の八代グリーンファームに立ち寄るドライブをしてきました。 コロナ禍で直売をやめているぶどう農家が多く、事前に調べておくとよいと思います。
youtubeで美容師さんがバリカンでセルフカットしている動画を見て、自分でもできるんじゃないかと思いこんだ挙句、パナソニックのカットモードでセルフカットに挑戦しました。
アルトも6万キロが近くなり、イグニッションコイルも劣化し始めている可能性もあるので、低走行距離の中古品に交換してみました。 多少劣化しはじめていたのか交換後はエンジンの振動がやや減り、走りのほうも多少パンチのある感じになりました。
自宅で焼肉をやるときに、ホットプレートの火力が弱くなかなか肉が焼けないという悩みがありました。 家電量販店でイワタニの焼肉プレートを導入したところ、短時間で焼けるし、余分な脂もプレート下に溜まる構造なので、健康にも気を使える良いアイテムでした。
クーラントの廃棄処分の方法を探していたところ、高吸水性樹脂に吸収させて燃えるごみとして出すという方法を知ったので、さっそく高吸水性樹脂CP-1を購入し、オイルパックとの合わせ技で処分することにしました。