
超絶撥水!サイドミラー用ガラコを試してみた
サイドミラー用のガラコの撥水効果がとんでもないようなので、試してみました。 施工方法や効果の検証についてご紹介します。
サイドミラー用のガラコの撥水効果がとんでもないようなので、試してみました。 施工方法や効果の検証についてご紹介します。
アルト(HA36S)は純正でアンダーカバーがありません。 低燃費を重視する軽自動車などでは空力面などで、標準装備が大多数になっていますが、コストの関係でしょうか?空力および、冷却効率アップ(エンジンルームの熱気を引き抜く)を狙い、アンダーパネルを装着しようと思いました。作業工程をご紹介します。
ピラーガーニッシュが劣化しみすぼらしくなってきたので、カーボン調シートを貼ってリフレッシュしました。 型取りの仕方など、施工の模様をご紹介します。
ブーストをかけるとエンジンルームよりピーーー!と空気が漏れているような音がするので、ボイスレコーダーで漏れている箇所が突き止められないか試してみました。結果としては大まかな範囲を絞ることができたので、一定の成果はあったかと思います。ボイスレコーダーを使った異音トラブルシューティングについてご紹介します。
グレコのGV-70のフレット交換をしましたが、フレットが高くなったことで開放弦がびびるようになってしまいました。 ナットを高さのあるものに交換していたので、その工程などをご紹介します。
インプレッサ(GJ7)に自作のドアスタビライザーを取り付けてみました。 家具のすべり材とドアストライカーカバーを使い自作します。 本家よりもかなり安くでき、効果も実感できるので、おすすめなチューニングです。
中古のダイソンクリーナーをゲットしましたが、スタンドが無いとやはり不便。 ホームセンターの格安木材を使ってスタンドを作成しました。
パソコン環境が悪く、姿勢が悪い状態でパソコン操作をしていたため、肩こりの原因となっていました。テレワークでの長時間のパソコン利用にも耐えられなくなってきたので、ワークデスクとディスプレイアームでパソコン操作時の姿勢を改善してみました。 サンワサプライの100-DESKF012と100-LA008を導入してみましたが、お勧めです。
肩こりがひどく、整体での診断や自分で感じる症状から、パソコンのマウス操作が大きな原因だと判断し、腕の負担が減るようにアームレストとエルゴノミックマウスを導入してみました。 結果は良好。もっと前から導入していればよかったです。
ツーリングや絶景ロード的な本でもでてくる道で、以前から行ってみたかったのが青森県は津軽半島にある竜泊ラインです。 予想以上に楽しすぎるワインディングだったのでご紹介します。