低音をもっと出したいけど、よいサブウーファーは?
先日、アルトにリボンツイーターを導入し、高音域の改善を行いました。
そうなると、今度は低音側を改善したいということになります。
対応としてはサブウーファーを導入することになるのですが、出来るだけ小さいサブウーファーを導入したいと考えていました。
そんな中、パイオニアのTS-WX010Aがサイズ的にも、価格的にも導入しやすいなと思い、購入してしまいました。

目次
重低音ではなく低音を補強するTS-WX010A
TS-WX010Aですが、メーカーのHPを見ると、重低音ではなく低音を補強するBASS SOUND CREATORというユニットとのことです。
ズンズンくる低音ではなく、一般的なフロントスピーカーでは再生が難しい80Hz以下の低音をTS-WX010Aで補強するという形のようです。
最大の特徴としてはコンパクトさでしょうか。ここまで小さいサイズのものはなかなか見つからないと思います。

メリットとして省電力設計とのことで、バッテリーから直で電源をとらずとも、ナビなどの配線から持ってこれるようです。

助手席足元に置くことで音の広がりが良いとのことです。
当方はどうしても足元に置くのが嫌だったので、シート下に置いてしまいましたが、結果としては十分、低音の改善が出来ている状況です

という情報を、購入したあとにHPを見て知りました(笑)
詳しい情報はパイオニアの製品紹介のサイトを見てください。
TS-WX010Aの取り付け
さっそく取り付けたいと思います。
御覧の通り、一般的なサブウーファーよりコンパクトなサイズです。

裏側を見ると低音が出そうな作りになっています。

メーカーとしては助手席足元奥に横置きもしくは縦置きにする想定のようですが、やはり足元にあると邪魔だと思ったので、ここに設置することにしました。
シート下はエネチャージ用のリチウムバッテリーがあるのでここかなと思いました。
一般的なシート下に置くサブウーファーのサイズだと置けませんが、これなら何とか置けそうです。

本当はここがいいかなと思ったのですが、固定が難しそうだったのであきらめました。

リアシート中央前でもいいかなとも思いましたが、配線を通すのが面倒なのと、低音だけ後ろからくると違和感があるかなと思いました。

ケーブル類は2種類付属していました。

当方の装着しているナビにはRCA出力は無いので、スピーカーケーブルの間に配線をかます必要があります。

これをナビとスピーカーの間に挟みます。

インとアウトの向きを間違えないように気を付けます。

ナビ裏の配線がより一層ごちゃごちゃします。

配線はサイドシルの部分を通すことにします。

足元横の内装部品は以下のプラスチックのナットのようなものを外す必要があります。

純正の配線に沿わせることにします。

アースは純正でとっているところに追加しました。

サブウーファーにつなぐコネクタを通すため、内装に切り目を入れます。

こんな感じにしました。

余計な配線はシート下の内装の下に押し込みました。

電源のヒューズはこのあたりに固定しました。

省電力設計でバッテリーから直に電源をとる必要はないようですが、すでに別のパーツで車内に引き入れているので、そことつなぎました。

結束バンドであちこち固定します。

ごちゃごちゃ度が増しましたが、ある程度すっきりまとめることが出来ました。

TS-WX010Aのセッティング
取付けが終わったので、動作確認とセッティングをしていきます。
セッティングといっても要素はローパスフィルターとゲインコントロールの二つになります。

まず、音が鳴らなかったので、調べて見ると入力切替がRCAになっていたので、スピーカーラインに切り替えると無事に音がでました。

ローパスフィルターも125Hzの方に回せば回すほど、出力する音域が増えますが、音が割れたりボボボボッという感じが強くなるので、80Hzほどがいいかなと思いました。

このあたりはメインで聞くジャンルやボリュームなどで調整するのが良いと思います。

ゲインもMAXだと強すぎる感じがしたので80%ほどにしました。

実際に音を出して微調整して確認するのが良いと思います。

車体への取り付けはカーペットやフロアマットに穴を開けて金具で挟み込んで固定するようです。

マジックテープでもしっかり固定できるのではないかと思い、マジックテープをホームセンターで購入してきました。内装に当ててみるとしっかり引っ付いて剥がすのに力がいりました。

通常走行ではまず動かないくらいしっかり貼り付きました。
ただ、事故とか際に衝撃で吹っ飛んでいく可能性はあるので、バンドか何かで固定したほうが良いかなと思いました。別途対応することにします。

まとめ
いくつかのジャンルで確認しましたが、低音がしっかり加わることで臨場感は大幅に改善されました。ただし、ズンズンくるような重低音は出せないようです。ドアスピーカーでは再現できない低音域を補充してくれる感じになりました。ズンズン響く重低音が欲しい人はやめておいた方が良いかもしれません。
ナビのボリュームを上げればそれなりに低音はかなり出るので、個人的には大満足な一品でした。
2023/7/23追記
メーカー指定の助手席前部分に置いたらどうなるか試してみました。
結果としてはより低音が耳に入る様になったので、助手席足元右端に移動しました。
ケーブル類を引きなおすのは面倒でしたが、思った以上に低音が聞こえるようになったので、これは引っ越すしかないなと決めました。

カーペットと内装の下側横側の2箇所にマジックテープを貼って固定しました。
どう考えても踏まれると思うので、透明フィルムでも貼って保護しておこうか・・・
