
WRX S4(VAG)頑固なガラスのウロコ(ウォータースポット)を落としてみた
友人のS4のドアガラスとリアガラスが頑固なウロコ状態になっていたので、ケミカルがどの程度通用するか試してくなり、WSCを使って落ちるか試してみました。以前、ポリッシャーと研磨剤で磨いてもなかなか落ちませんでしたが、ケミカルの力は凄かったです。
自分で出来ることはやってみよう♪
友人のS4のドアガラスとリアガラスが頑固なウロコ状態になっていたので、ケミカルがどの程度通用するか試してくなり、WSCを使って落ちるか試してみました。以前、ポリッシャーと研磨剤で磨いてもなかなか落ちませんでしたが、ケミカルの力は凄かったです。
シートレール固定部とリアショック取り付け部に制振ワッシャーM2052を装着して、効果が実感できたので、さらに制振ワッシャーを装着したくなりました。バンパーを外す機会があったので、取り付け位置をいろいろ考えてみました。エアコンコンプレッサーの固定部も効果があるようなので、装着してみたのでご紹介します。
社外サスで乗り心地が悪くなったアルトの乗り心地を改善するため、ロードノイズ低減プレートでも装着しようと思った矢先、生産終了していることを知りました。なにか代替品はないかと調べるとM2052制振ワッシャーなるものがあったのでさっそく導入してみました。
旨いと噂のお持ち帰り専用のキャンティドレッシングを購入してみました。確かに旨い。しかし価格と送料がネックなので、他に旨いにんいんくたまねぎ系のドレッシングはないか探してみました。発見したのはイカリソースのハーブにんにくと淡路たまねぎのドレッシング。 味比べしてみましたが、こちらも旨い。
アルト(HA36S)の乗り心地を改善するべく、ボディ補強を試してみることにしました。シート後ろ側のシートレール固定部分を自作の補強バーで連結するというものです。 ヤマハのパフォーマンスダンパーが理想ですが、乗り心地的に変化があるか、自作シートレールバーを試してみることにしました。 作成工程や取り付け作業をご紹介します。
料理をしていると、作業場所が足りないなと思い、シンクの上を使えれば便利だなと思いました。 シンクの溝に沿ってまな板を加工すればピッタリ嵌めれて、使いやすいんじゃないかと思い、ダイトのまな板をDIYで加工してみました。
料理をまったくしてこなかった当方ですが、必要に迫られて料理をしなければならなくなりました。料理をするうえで難しい味付けをしなくてもよいキッコーマンのうちのごはんシリーズをいくつか購入し作ってみましたが、簡単においしくできました。
ピカピカレインpremiumを施工していますが、この上からメンテナンス的にコーティング剤を施工したいなとおもい、ネットで流行りのコーティング剤を調べていると、KUREのLOOX RAIN COATが目に留まりました。 早速、施工してみましたが、第一印象は拭き取りが非常に軽いでした。水弾きもよく気に入ったので継続使用してみたいと思います。
メガネのフレームの柄の樹脂部分が劣化がひどく、白くざらざらになってしまいました。 一部ひび割れも起きていましたが、白い部分を削って綺麗にすることにしました。軽い劣化であれば十分綺麗にできると思います。
群馬の秘境といわれる毛無峠に行ってみたかったのですが、道路が冬季閉鎖になる直前の10月末に行ってまいりました。 毛無峠で峠の釜めしを食べるという計画で、白糸の滝、鬼押出し園、草津温泉湯畑などをみつつドライブしてきました。