コルト(Z27AG)YAMAHAパフォーマンスダンパーを自作取り付けしてみた | 車な週末Life

コルト(Z27AG)YAMAHAパフォーマンスダンパーを自作取り付けしてみた

パフォーマンスダンパーを自作できないか?

YAMAHAが開発したパフォーマンスダンパー、以前は4輪だけでしたが、バイクでのラインナップも増え、走りの質が向上するということで高評価です。

車体の前後部分などに取り付け、車体の振動を吸収することで、不快な振動を減らし、乗り心地が良くなるといったものです。

コルトもコルトスピードからCOXボディダンパーという形で販売されていました。
しかし値段が非常に高く、導入はしませんでした。

しかし、装着してみたいということで、カローラランクスのパフォーマンスダンパーを購入し、流用取り付けしたこともありました。

リアショックのアッパー部分をつなぐように取り付けをしたのですが、ボディの振動を吸収させるパフォーマンスダンパーなのに、ゴムブッシュでボディに取り付けられているショックのアッパーに取り付けても効果はほとんど得られていなかったと思います。
パフォーマンスダンパーの原理の解釈を間違えてとらえていました。
他に取り付けられるボルト穴などが無かったというのもあります。

リアショックのアッパーに共締めして取り付けましたが、そもそもアッパーがゴムブッシュを介して取り付けられるためかなり動きます。
社外パーツとして、ここに取り付けるストラットバーもありましたが、あれもあまり意味がないんじゃないかなと思います。

パフォーマンスダンパーはガスダンパーで1mm以下の極めて小さい範囲で動き、振動を吸収するもののようです。バイクのステアリングダンパーを流用している人もいますが、減衰の固さが足りなかったり、伸び側と縮側の両方に対応できないとパフォーマンスダンパーと同じような効果は得られないのではないかと思います。

そんな失敗を経て、カローラランクスのパフォーマンスダンパーはすでに取り外してしまった経緯があるのですが、ボディの劣化も進み、何とか乗り心地を良くしたいということから、再びパフォーマンスダンパー熱が出てきました。

効果があるかは別として、パフォーマンスダンパーの自作にチャレンジしてみたのでご紹介します。

パフォーマンスダンパー 自作

目次

自作パフォーマンスダンパーの構想と取り付け場所

本当はボディの終端に取り付けるのが効果があるようですが、ボルトオンで取り付けできそうなところはあまりないです。シートレールの取り付け部分なら比較的簡単に装着できそうでした。

簡単に直線で結べますし、バー的なものであれば作成もそれほど難しくないと思います。

自作するにあたって、どうやって振動を減衰させるのかというところですが、ダンパーやゴムなどいろいろ探してみました。

そんな中、コスト的にもよさそうだなと思ったのが、ビルトイン防振マウントです。
材質はポリウレタンのようです。

以下の紹介動画を見たら、こんなに振動を吸収するのであれば、効果があるんじゃないか?と思った次第です。

このビルトイン防振マウントを使ってパフォーマンスダンパー的な何かを自作していきたいと思います。


パフォーマンスダンパーを自作する

まずはステーの作成から取り掛かりました。
防振マウントでしっかり振動を吸収させるため、しならないステーを作る必要があると考えました。3.2mmの高張力鋼板を購入しました。

ステーの大きさを決め、グラインダーで切り出していきます。
結構面倒で大変でした。

ホームセンターなどで売っているスチールバーでもよいのですが、余計な穴が開いているのが嫌だったので、一から作ることにしました。

運転席、助手席の2箇所のシートレール後方に取り付けるので、4枚切り出しました。

穴開けと曲げ加工をしてきます。

ヤフーオークションで購入したハンドベンダーで曲げていきます。

3.2mm厚ともなると、かなり曲げるのは大変ですが、スピンナーレンチを使って締めこんでいくと曲げることが出来ました。

90度に曲げました。

続いて、ボルトで固定できるようにするため、ボルト穴を開けます。
車体に何度もあてがって、位置を決めて穴あけしていきます。
小さい径のドリルで穴を開けてから、大きいドリルでボルト径の穴を開けます。

車体側のボルト穴を4枚分穴開けしました。

続いてバーの方です。
どうやって形にしようか考えた結果、丸バーでビルトイン防振マウントを挟み込む形に出来るかなと思いました。
仮決めで決めた長さに切断していきます。

バーはROYALのHバー スチールクローム 丸の直径25.4mmのものにしました。


ステーとビルトイン防振マウントの固定はどうするかというと、丸バーに打ち込みナットを打ち込んで、ボルトで固定する形にしました。


斜めにならないようまっすぐに打ち込む必要があります。軽くハンマーでたたいて、位置を決めます。

当て板をして打ち込んでいきます。

こんな感じで打ち込まれて、かなりしっかり固定されます。

ビルトイン防振マウントをねじ込んでいきます。
工具で締めこむことはできないので、手で回るところまで締めました。

こんな感じで丸バーの中間にビルトイン防振マウントを装着しました。
この部分で振動や微妙な動きを吸収できればと思いました。

切り出したステーを車体に仮取り付けして、バーの取付け位置を決めます。

ステーの裏側にボルトが入るスペースを確保した形にしておく必要があります。

微妙に丸バーを削ったりして、位置を決めました。

実際の装着時にはシートレールと共締めします。

こんなんで効果があるかはわかりませんでしたが、考えていた物が出来たと思います。

運転席側も同様に微調整しながら位置決めをしていきました。

こちらも形になったんじゃないかと思います。

鉄板むき出しだとサビてしまうので、塗装してきます。まずはプラサフ。

ステーはつや消し黒で塗りました。

バーはメッキがかけられているので、そのままにしたかったところですが、加工中に傷だらけになったのでこちらも塗装することにしました。

無難なシルバーに塗りました。

完成です。こんなもので効果が得られるのかは疑問ですが、構造上、振動は吸収できるんじゃないかなと思います。

曲がりますし、伸び縮みもします。

伸び縮み側でテンションがかからないように取り付けます。

我ながら良くできたんじゃないかと思います。

ステーでオフセットされてしまっているので、もっと直線的な構造にできればよかったんですが、いい固定方法がなかったので、こんな感じになっています。
溶接が出来れば、また違ってくるのかなとは思いました。

自作パフォーマンスダンパーの効果を確認

自作パフォーマンスダンパーの装着前、装着後で比較をしたいと思います。
まずスマホアプリの震度計をシートレール後方に設置し、震度を比較したいと思います。
車体の揺れや振動はほぼショックアブソーバーやスプリングで決まると思うので、あまり参考にはならないと思いつつ計測してみます。

峠道を装着前、装着後で走ってみました。
減速帯通過時や道路の継ぎ目の段差で比較ができるんじゃないかと思った次第です。

ここの道路の継ぎ目のショックが大きいのでわかりやすいかなと思いました。

間隔の狭い減速帯もよい比較条件になるかなと思います。

実際に測ったみると普通の状態の良い路面だと3前後、減速帯だと3中盤から6くらいまでの間を行ったり来たりしていました。

道路の継ぎ目とかだと7近くに行くこともありました。

結果としては震度計の値ではほぼ変化はわかりませんでした。
以下は自作パフォーマンスダンパー装着前で震度の分布的には3.1が多かったです。

自作パフォーマンスダンパー装着後は3.2になりました。
微妙にグラフの線が右側にシフトした感じになりました。
震度2前後の値がちょっと減ったのかなという感じです。

震度計の検証は以下の動画で見られます。

まとめ

震度計ではグラフの線が右側にシフトして、震度2前後の振動がわずかに減ったような結果になりました。

同じコースを同じような運転で走ったのですが、微妙に通るラインも違うし、速度も異なるので、厳密な比較はできません。

道路の継ぎ目のショックもあまり変化は感じませんでした。
しかしながら、減速帯(特に間隔が狭い減速帯)走行時に、シートを通しておしりに伝わってくる振動がマイルドになった気がします。装着前、装着後を短時間で切り替えて試したわけではないので、プラシーボ効果も入っているかもしれませんが、減速帯では効果を感じれたと思っています。

本物のパフォーマンスダンパーを取り付ければもっとはっきり効果を感じられるのかもしれませんが、安くでき、いろいろ考えて試す自作は楽しいので、これはこれでよいと思いました。

この記事の最初に戻る

「Assetto Corsaでドライビング技術を磨こう」メニュー

「車の整備をDIYでやってみよう」メニュー

「週末のお出かけ」メニュー

「車以外のDIY&おすすめなもの」メニュー

ブログランキング

記事内容が良いと思った方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
kurumana-pc




kurumana-pc




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
kurumana-pc