
エンジンオイルの粘度を比較してみた(夏場と冬場を想定した比較)
冬場の冷間時にエンジンの加速が鈍い感じがしていたので、エンジンオイルの温度、種類(粘度)による違いを検証してみました。
冬場の冷間時にエンジンの加速が鈍い感じがしていたので、エンジンオイルの温度、種類(粘度)による違いを検証してみました。
マスク装着時のメガネのくもりに悩まされてきましたが、あっさりその悩みを解決するマスクがあったのでご紹介します。
ブレーキローター外周のサビと段差が気になったので、DIYで研磨修正してみることにしまいた。テレビ回転台で回しながら、リューターとグライダーで仕上げました。
11月下旬となり、ちょっと遅いかと思いましたが、諏訪にりんごを買いに直売所巡りのドライブをしてきました。お昼にうなぎを食べ、冬季閉鎖直前のビーナスラインも走って充実のドライブでした。
紫外線の影響でリアワイパーの樹脂部分が劣化してきたので、耐久性のあるウレタン塗料のマットブラックで塗装してみることにしました。
白濁化してきたサイドミラー付け根の樹脂部分をマットブラックで塗装してみました。課題としてミラー本体に固定している3本のネジがやたら固いのでネジ山を舐めずに外す点があります。インパクトドライバーで緩めることができました。
16万キロを超えたコルトにワコーズのeクリーンプラスを投入し、カーボン除去を試みました。 オイルフィルターを分解してカーボンが捕獲されているか確認してみたので、紹介します。
リアガーニッシュの樹脂部分が劣化して白くなってきたので、対策としてウレタン塗料のマットブラックを塗ってみることにしました。
洗濯洗剤や柔軟剤を洗濯機の上にのせていたのですが、どこかに置きたいなと思い、エーモンのステンレス金具を使ってラックを設置しました。 デッドスペースの有効活用ができたのでご紹介します。
木工用ボンドでサビが取れるらしいとの情報を入手したので、放置していてサビてしまったGC8の対向ピストン(通称赤キャリ)ブレーキキャリパーで試してみました。