
Assetto Corsa 走行シーンを動画ファイルに保存したい
Assetto Corsaの走行シーンを動画に取りたいと思いましたが、よくわからずネットを検索すると、動画編集ソフトかグラフィックボードの機能で動画ファイルに保存できるようです。 使用しているPCの性能問題もわかり、グラフィックボードを導入し、Assetto Corsaの走行シーンを動画に保存することができました。 手順などについてご紹介します。
Assetto Corsaの走行シーンを動画に取りたいと思いましたが、よくわからずネットを検索すると、動画編集ソフトかグラフィックボードの機能で動画ファイルに保存できるようです。 使用しているPCの性能問題もわかり、グラフィックボードを導入し、Assetto Corsaの走行シーンを動画に保存することができました。 手順などについてご紹介します。
アルトでの買い物帰り中、ブレーキを踏むとポジションランプオンの状態になる謎事象が発生しました。事象と原因についてご紹介します。
「ビックリするほど錆が落ちる」というキャッチフレーズに期待して購入したネジザウルスリキッドを実際に試してみました。
ダウンサスでローダウンしてスタビライザーとスタビリンクの角度がズレてしまうのを補正するため、MPV用のスタビリンクをアルト(HA36S)に装着してみました。ロールが減るのか、乗り心地が良くなるのか確認してみたのでご紹介します。
ブレーキランプを交換しようとテールランプを外してみたら、バックランプとウインカーのソケットが崩壊しているのを発見しました。 安く済ませるため、汎用品のソケットで修理を試みたのでご紹介します。
台所の水道の蛇口の取っ手は17年目にして折れてしまいました。せっかく交換するならと蛇口の先端が伸ばせる引き出し式のものを購入し、DIYで交換してみることにしました。交換の様子などをご紹介します。
ヘッドライトの劣化対策としてウレタンクリア塗装をしてみることにしました。 結果は大量のヒビ割れが発生して大失敗でした。この反省をもとにリベンジしたいと思います。失敗の様子をご紹介します。
頭文字Dの拓海のように毎日走り込むと速くなるのかというのを検証したく、Assetto Corsaで椿ラインを100日毎日走ると上達するかというのをやってみました。
年越しそばを買いに忍野村に行くという理由を作り、2021年のドライブ走り納めをしてきました。 足柄峠、明神峠、三国峠、山中湖というコースです。帰りは道志道ドライブを堪能しました。
水道水で洗い流して拭き取らなかったところ、車のボディもガラスもイオンデポジットまみれになりました。クエン酸でイオンデポジットが落ちるかチャレンジしてみたのでご紹介します。