
コルト(Z27AG)のタイロッドエンドブーツを交換してみた(車検整備)
ディーラーでタイロッドエンドブーツのひび割れを指摘されたので、破れる前にとDIYで交換してみました。 汎用のブーツを使って、アッシー交換より安く済ませました。
自分で出来ることはやってみよう♪
ディーラーでタイロッドエンドブーツのひび割れを指摘されたので、破れる前にとDIYで交換してみました。 汎用のブーツを使って、アッシー交換より安く済ませました。
コルトのドアの窓枠のモール(ドアウインドウベルトライン)が劣化してきたので、廃盤になる前に交換してみました。結構、簡単に交換できます。
象潟、仁賀保高原、土田牧場、鳥海ブルーライン、鳥海高原ラインをめぐってきたので、その模様をご紹介します。 鳥海山麓はドライブコースとしてはもってこいなところでした。
youtubeで知ったKF96を使った信越シリコーン洗車を試してみました。傷消し効果を期待しての実施でしたが、予想以上の深みのある艶がでて驚きました。
10年以上使っているパナソニックの充電器が充電できないスロットルが出てきたようなので、充電器を新調しました。 Zanflare C4という中華製の充電池ですが、個別に充電が行われて、電池の状況もわかるので良いと思います。
コルト(Z27AG)に装着しているBRISKプラグ(LGS)も15000キロほど走り、そろそろ劣化してきたかなということと、より低速トルクが出そうなPREMIUM EVOというプラグが出ていたので、交換してみました。低速トルクはより増したので、私の走り方には非常にあって良そうです。
洗濯物を干すという作業自体が時間の無駄で、生産性がないというのをyoutube動画で見て、なるほどと納得してしまいました。 使っている洗濯機もそこそこ年数が経っており、冬の寒い時期に干すのも大変だと思い、買い替えに向けて動き出しました。 シャープのES-G112に買い換えましたが、乾燥までやってくれると本当に楽です。
インプレッサG4に取り付けたBRISKの点火プラグ(MOR14LGS)の15000走行後の確認と、さらなるトルクアップを求めてPREMIUM EVO(MR14BFXC)に交換してみたので、交換手順や効果についてご紹介したいと思います。
アルトにオイルキャッチタンクを取りつけ5000キロちょっと走ったので、タンクを確認したところ、オイルとスラッジが溜まっていました。 コスパのよいオイル交換についてもご紹介します。
年末も近づき、毎年恒例のコンロ、レンジ周りの掃除をすることにしました。 いままで悪戦苦闘して落としていた油汚れを重曹と小麦粉を使って簡単に落とせないかチャレンジしました。 結果は予想以上に簡単に落とせて、掃除が楽になりました。