本栖湖の芝桜を見に行こう
2025年も桜の季節も終わり、GWに突入となりましたが、どこにも出かけないのはどうかと思うので、近場で思いついた本栖湖リゾートの芝桜を見に行くことにしました。
以前行った時よりもかなり拡大されており、すっかり有名スポットになりました。
GWの前半の4月27日に道志道から山中湖へ行き、河口湖方面から本栖湖リゾートに向かいました。当方はカレンダー通りなので、前半と言っても通常の週末でした。
帰りは富士山スカイラインを通り御殿場インターから東名高速で帰還というコースです。
目次
- 1.道志道~山中湖(パノラマ台)
- 2.道の駅なるさわ~本栖湖リゾート
- 3.本栖湖リゾートの芝桜
- 4.水ケ塚公園~東名高速
- 5.まとめ
道志道~山中湖(パノラマ台)
GWということで、思いつくのは渋滞です。
早ければそんなに混んでいないだろうと朝の5時に出発しました。
本栖湖リゾートは8時開園のようなので、それより前に着ければいいなという感じです。
国道413号線(道志道)で山中湖に向かいます。
さすがに6時前なので交通量は少ないですが、そのかわりといって、飛ばす車、バイクが多いです。どうせ前詰まるんだからイエローラインはまもりましょうや・・・
本格的にくねくね道に入る前にお茶でも買おうと思いコンビニに立ち寄ったのですが、なぜかドアが開かない・・・
よく見ると6時開店でした。
朝早いせいか、通常の土日の日中帯よりもペースは速いですが、やはり無理な追い越しを仕掛けるバイクは多い。
道の駅道志で休憩。もうすぐ5月というところでしたが、まだ桜が見ごろでした。
雲一つない晴天で、富士山もくっきり見えました。
ところどころでみれる桜を堪能しながら山中湖に向かいます。
気温はなんと0℃まで下がりました。
前日は夏日のところもあったくらいだったので、かなり薄着で来てしまいました。
山伏峠を抜け、山中湖に到着。
予定よりだいぶ早くついてしまったので、パノラマ台に立ち寄ることにしました。
みんな考えることは同じなのか、早朝にもかかわらず交通量が多い。
展望台を作り直して整備されていました。
駐車場は満車で入りきれず、路駐する車が多数いました。
上の駐車場でUターンできるのでパノラマ台は通過して登っていきます。
ちょうど展望のよいところが空いていたのでしばし停めさせていただきました。
ここの景色は絶景です。
アルプスも見渡せました。風もなかったので湖面も穏やかでした。
道の駅なるさわ~本栖湖リゾート
景色を堪能したので戻りますが、パノラマ台は依然混んだままでした。
国道138、139号で本栖湖に向かいます。
コーヒーを飲んだせいでトイレに行きたくなり、道の駅なるさわで一休み。
なんだかんだで本栖湖に到着しました。この時点で7時半ちょっと前でした。
開園前なのでどうなっているか・・・
本栖湖リゾートの入り口に到着しました。
警備の人が誘導していて、問題なく入れました。
渋滞もなしでした。あとからわかりましたが、渋滞を防止するため、8時前に開園してたようです。
HPを見たらGW中は6時開園に変わっていました。
駐車場もかなり広く整備しており、かなりの車が停まっていましたが、キャパ的にはまだまだ大丈夫そうでした。
本栖湖リゾートの芝桜
時代はキャッシュレスですね。
キャッシュレス対応も万全のようです。当方はいまだに現金派です・・・
パンフレットをもらいいざ中へ。
出入口手前にはお土産屋さんがありました。
広いので、激込みという感じはないですが、写真撮影スポットでは順番待ちの行列ができていました。
朝早く日が低いので、逆光気味ですが、芝桜のピンクが鮮やかでした。
ミニ富士山も売りの一つなんでしょうね。まだ桜も咲いていました。
HPの写真だともっと一面ピンクなのですが、これから咲くのだろうか。
奥の方にカフェとショップ&ギャラリーがあるようですが、今回はスルーしました。
桜もまだ満開で見ごろでした。
富士山とミニ富士山のコラボです。
花の色を分けてハートを作ったり、色鮮やかでした。
ぐるりと一周するだけで30分ほどでした。
写真撮影スポット待ちやカフェやショップ、お土産屋さんなどを見れば1時間位という感じですかね。
当方が出る時間でも車は入り続けていました。駐車場は遠くなりますが、キャパが広いので入れないということはなかなかならなそうです。
水ケ塚公園~東名高速
何時もならひたすら南下して富士ICから東名高速に乗るのですが、富士宮市に入ると信号も多いし、高速道路の区間距離も増えるので、富士山スカイラインで御殿場に移動することにしました。
朝霧高原を走り、左手に富士山を眺めながらのドライブです。
上井出ICで下り、富士山スカイライン方面に向かいます。
途中、以前訪れた奇石博物館があります。
2022年に訪れた際のものですがご紹介します。
「GW最終日に奇石博物館と富士山スカイラインに行ってみた 2022.05.08」
富士山スカイラインは交通量も少なく、信号もないのでぐんぐん進みます。
水ヶ塚公園で休憩です。
くだりのくねくね道が続くので、オーバースピードに注意して走ります。
G4はいまだにスタッドレスタイヤなので、いい加減交換しなければ・・・
御殿場ICから東名高速で帰還します。
ここまで目立った渋滞にも巻き込まれず非常に順調でした。
ここでトラブル発生。
ETCのゲートをくぐった直後にETCから警告音が・・・
ゲートは開きましたが、エラーになったようです。
とりあえず、足柄SAで朝食兼昼食休憩。
事故渋滞の案内がありましたが、微妙に速度が落ちた程度で問題ありませんでした。
このままETCレーンに突入するとゲートが空かなくなる恐れがあったので有人レーンで、ETCがエラーとなったことを伝えて調べてもらいました。
やはり、記録されておらず、確認して、ETCカードで支払いをしてもらいました。
まとめ
GWはどこも混みますが、朝早く行動することで回避できることもあります。
この記事を書いているGW後半は朝から高速道路が渋滞しまくっているので、例外もありますが、午前中で十分満足できるドライブができました。
本栖湖リゾートの芝桜も駐車場が整備され、キャパが増えたので、渋滞などは発生しないかもしれません。