
伊那で農産物直売所巡りをしてみた 2020.08.08
伊那の農産物直売所をはしごしてみたので、ご紹介します。 グリーンファーム、ファーマーズあじ~な、みはらしファームの三か所です。 いずれも伊那インターから近いので、立ち寄りやすいと思います。
自分で出来ることはやってみよう♪
伊那の農産物直売所をはしごしてみたので、ご紹介します。 グリーンファーム、ファーマーズあじ~な、みはらしファームの三か所です。 いずれも伊那インターから近いので、立ち寄りやすいと思います。
ブレーキキャリパーのピストンを戻してからフルードを交換すると、通常のブレーキフルード交換では交換できない劣化したフルードが排出できるというのをネットで知り、コルトで試したところ、どす黒い色のフルードがでてきたので、これはアルトでもやらないわけにはいかないと思いブレーキフルードを交換しました。ブレーキフルードの交換作業をご紹介します。
インプレッサG4にバーダルのリングイーズを添加し、効果があるかを確認してみました。 オイルフィルターを途中で交換し、スラッジのたまり具合を確認してみました。 3000キロ毎にオイル交換をしているとそれほどカーボンはたまっていないようでした。 スラッジがたまっていないのはエンジンにとっては良い状態ですが、検証結果としてはちょっと残念でした。
水温を見たいが、後付けメーターで常時見る必要はなく、一時的に確認したいという場合に、OBD2スキャンツールとアプリを使って、費用をあまりかけずに水温や吸気温度などを確認することができます。 Wi-Fi対応のスキャンツールと「Car Scanner ELM OBD2 自動車診断システム」というスマホアプリでアルト(HA36S)の水温を確認してみたのでご紹介します。
高価なプロピレングリコール系クーラントではなくエチレングリコール系クーラントをできるだけ冷えるようにするにはどうすればよいか考えてみました。 結論として濃度は薄目で、その分、防錆剤と消泡剤をあらかじめ補充するという作戦が良いのではないかと考えました。 アルト(HA36S)のクーラント交換で試してみたので、その作業工程などをご紹介します。
梅雨の合間の貴重な晴れそうな日曜日、西伊豆の沖あがり食堂を目的地として、ついでに西伊豆スカイラインなどを堪能するというドライブに行ってまいりました。思い付きでそのまま南伊豆まで行き、日帰り300キロオーバーのドライブに行ってきたのでご紹介します。
15万キロのコルトに投入したバーダルのリングイーズプラスの効果を確認するため、オイルフィルターの分解と圧縮圧力の計測をしてみました。 結果としては効果ありで、投入する価値ありと判断します。作業工程などをご紹介します。
ブレーキフルードの交換で負圧を用いて吸い出すやり方がエアが入らないということと、ピストンを戻してからブレーキフルードを交換したほうがよいという記事を見てなるほどなと思い、今回ブレーキフルードを交換する際に試してみました。 作業工程などをご紹介します。
ボディカバー装着時に突っ張っているアンテナ部分や角の部分の補強、固定バンドの補強や追加など手直しをしてみました。
夏場の炎天下や紫外線対策として、ボディカバーを導入してみました。 適合サイズのはずが、寸足らずだったので、切った貼ったでサイズを合わせる補修を行ったので、ご紹介します。 結論は買いなおしたほうが楽でした。