
Xperia XZ1 Compactのバッテリーを交換してみた
スマホ(Xperia XZ1 Compact)のバッテリーの持ちが悪くなってきたので、思い切ってDIYでバッテリー交換してみました。 なんとかできたので作業工程をご紹介します。
スマホ(Xperia XZ1 Compact)のバッテリーの持ちが悪くなってきたので、思い切ってDIYでバッテリー交換してみました。 なんとかできたので作業工程をご紹介します。
職場の加湿機能付きの空気清浄機で、水周りがカビだらけになって大変なことになったのを思い出し、家の空気清浄機は大丈夫か確認してみました。 水垢汚れを落としたのと、車のお手軽チューンのアルミテープを貼ってみたので、その工程をご紹介します。
ハブセンターに錆汁が溜まり、走るとホイールに錆汁が飛散するということが何度も発生したため、原因である、ハブセンターの錆を黒錆に変換して錆汁飛散を防止しました。
アンダーパネルでエンジンルームの温度が下がるかどうか、温度計を4箇所設置して、実際に測って確認してみました。 今回自作したアンダーパネルでは吸出し効果により、温度が下がっているのではないかという結論となりました。 計測に使った温度計や実際の温度の変化をご紹介します。
ホイール脱着時にホイールナット穴のテーパー面が荒れていたので、バルブコンパウンドで研磨して修正してみました。 思いのほかうまくいったので、作業手順をご紹介します。
当方のコルトは前期型で、サイドミラー付け根のカバーはただの樹脂部品です。 後期型だと、ボディ同色になったようですが、いまさらボディ同色にするのも微妙なのと、付け根のカバーじゃないところの樹脂部分が白く劣化していたので、そこも含めて塗装してみました。
コルトのリアエンブレムをイメージチェンジしたく、プリズムシャインで塗装してみました。 エンブレムの剥がし方など作業工程をご紹介します。
1気筒だけ妙に圧縮が低かったアルトの対応として、バーダルのリングイーズプラスという遅行性フラッシング剤を試してみました。 驚きの結果に。オイルフィルターとエンジン圧縮の確認結果などをご紹介します。
アルト(HA36S)はリアスピーカーが付いておらず、臨場感アップのため、パイオニア(カロッツェリア)のサテライトスピーカー(TS-STX510)を取り付けました。臨場感が増して大満足です。取り付け方法などについてご紹介します。
虫除けスプレーでヘッドライトが綺麗になるという情報をゲットし、さっそく試してみました。 有効成分のディートでヘッドライトの表面を溶かすらしく、ひどい劣化部分はかなり綺麗になりました。 お手軽に綺麗になるので、家にあれば試すのはありだと思います。