
コルト(Z27AG)YAMAHAパフォーマンスダンパーを自作取り付けしてみた
YAMAHAが開発したパフォーマンスダンパーの効果をもっと安く得られないかと自作にチャレンジしてみました。ダンパーではなく防振マウントを使用して、車体の振動を減衰できないかと考え、自作パフォーマンスダンパーを作成、取り付けしてみました。
YAMAHAが開発したパフォーマンスダンパーの効果をもっと安く得られないかと自作にチャレンジしてみました。ダンパーではなく防振マウントを使用して、車体の振動を減衰できないかと考え、自作パフォーマンスダンパーを作成、取り付けしてみました。
インプレッサG4にワコーズのeクリーンプラスを投入し、3000キロ走行着にオイルやフィルターを確認し、効果があったかどうかの検証を行いました。
お手軽に泡洗車を行える蓄圧式噴霧器を使った洗車をやってみたくなり、評判のよいコーナンの蓄圧式洗車クリーナーを購入していました。また不織布で泡たちを良くする改造があるのうなので、不織布マスクを使って試してみました。
アルトのトーションビームの塗装の下にサビが進行していて気になるので、本格的にサビ取りと対処を行いました。広範囲の場合、スプレータイプのサビ転換剤が便利でした。
インプレッサG4にピカールのエアコンプロテクターEXを投入してみました。価格が安いのでちょっと心配になりますが、エアコン噴き出し口の温度も下がり効果があることが確認できました。
長野へのお墓参りの帰りにどこか立ち寄ろうということで、高遠そばを食べ、諏訪大社上社前宮を参拝してきました。
17万キロを目前としたコルトにエアコン添加剤を投入しました。2年前にディーラーでエアコンガス不足を指摘され、エアコンガスを追加していましたが、ガス補充とオイルの潤滑性能向上を目的としてDIYで施工してみました。
エアコン室外機がお隣さんのエアコン室外機が出す熱風を直に吸う形になっていたので、風よけを作成して対処してみました。 エアコン室外機上面にカバーをするより熱風を吸っていないかを確認したほうが効果があるのではないかと思います。
アルト(HA36S)のCVTフルードをDIYで交換してみました。フィルターも日産の部品として購入できるので交換しました。 秘密兵器としてSOD-1plusも投入してみたので、変速ショックが改善されるか期待大です。
K&Nエアフィルターの洗浄前後で吸気抵抗に差があるのかOBDⅡの吸入吸気量の値で比較してみました。また、フィルターオイルの有り無しでも差が出るか確認してみました。