
仙石原のすすきとグランリヴィエール箱根 2019.11.10
ふと箱根方面にドライブに行くことになり、芦ノ湖に立ち寄り、仙石原のすすきを見に行きました。 すぐそばにあるグランリヴィエール箱根でソフトクリームを食べ、箱根ラスクを購入して帰路につきました。
自分で出来ることはやってみよう♪
ふと箱根方面にドライブに行くことになり、芦ノ湖に立ち寄り、仙石原のすすきを見に行きました。 すぐそばにあるグランリヴィエール箱根でソフトクリームを食べ、箱根ラスクを購入して帰路につきました。
タワーバーなどを装着してボディ補強をしていくと、フロントセクションとリアセクションばかり補強され、キャビンに負荷がかかってきてしまいます。 フロントセクションをサイドバーで連結し捩れ剛性を高められないかと思い、サイドバーを自作してみました。 理想はロールゲージのサイドバーのようなものですが、まぁまぁ良く出来たのではないかと思っています。
ストラット周辺は走っていると予想以上に動いていると推測し、ストラット周辺を補強するプレートを作成してみました。 コルト(Z27AG)では効果は抜群で、ハンドル切り始めで車が思い通りに曲がっていくようになり、運転が一層楽しくなりました。 作成の過程をご紹介します。
室内のシート下やシートベルト固定部分など大きめのボルトは自作補強パーツ装着の絶好のポイントになります。 当方が作成した自作シートレールバーをご紹介します。
ボディ剛性をなるべくコストをかけずに行う手段として、純正の補強部品を強化する事例をご紹介します。 さりげなく純正を強化してボディ剛性をあげるという分かる人には分かるという通な感じがして良いと思っています。 他の人と同じ社外パーツに飽きたらいかがでしょう?
コルト(Z27AG)に安くて高評価なドライブレコーダーをリアに付けてみました。 Amazonで高評価なCrosstourのCR250を装着しました。 ハッチバックなので、ボディとドアの配線通しが最大の難関でしたが、取りつけできました。
月山・鳥海山をめぐる山形秋田ドライブに行ってきました。 初日は圏央道、東北道、山形道の長距離高速移動もあり、543キロ走行しました。 月山、鳥海山、その周辺を回ったのでご紹介したいと思います。 今回は初日の行程をご紹介します。
アルト(HA36S)のワイパーカウルが白っぽくなり劣化してきたので、P.P.MATEで塗装することで、新品のような仕上がりにすることができたのでご紹介します。
コルトに装着しているK&Nエアフィルターをメンテナンスキットで洗浄してみました。 何度も繰り返し洗浄で使用でき、集塵能力も高いフィルターでとても良い製品だと思います。 吸気抵抗もコルト純正より山谷の数が多いので、表面積的には倍くらいになっているんじゃないでしょうか? メンテナンスの作業工程をご紹介します。
コルト(Z27AG)のミッションオイル交換手順をご紹介します。 ゲトラグミッションはやわらかめのオイルを指定しているようで、NUTECのNC-65が個人的には合っているのではないかと思います。