アルト(HA36S)自作シートレールバーでボディ補強してみた | 車な週末Life

アルト(HA36S)自作シートレールバーでボディ補強してみた

乗り心地が悪いのはボディ剛性が低いからか

当方のアルトはアルトRSターボのショックアブソーバーとタナベのダウンサスに交換していますが、ちょっとした段差などでの乗り心地が非常に悪いです。
足回りが純正より硬いということ以外に、ボディ剛性が低いんじゃないかと思うようになりました。

ヤマハが出しているパフォーマンスダンパーのように剛性を上げるんじゃなくて、ボディの振動を吸収するというのが一番理にかなった対処法かもしれませんが、パフォーマンスダンパーは非常に高いので、まずは自作パーツでボディ補強をして変化があるか確認してみることにします。

手始めにシート後ろ側に手軽な補強パーツを組み込んでみようと思います。

目次

シートレールバーの寸法計測

乗り心地の悪さを感じる一因として、段差等で、リア側からガシャンという音がするのがあるのと感じています。
音がでているところを補強するなり、振動しにくくするなどすれば、フィーリング的に良くなるのではないかと思います。

手始めに前側シートのシートレールを固定しているところをバーで連結してみます。
コーナリング中にボディがねじれる際に、ほんのわずかかもしれませんが動いている可能性もあると思います。

ここを補強してコーナリングが良くなったとか、ロールが減ったとかいうことを実感できるとは思っていませんが、音や乗り心地的なもので多少は変化があるのではないかと思います。

パフォーマンスダンパーがもっと安ければ、こういうところに試しで付けてみたいところです。ここならサイズ的にバイク用のが付けれそうです。

ざっくり長さを計ります。48㎝ほどあれば十分でした。

使用するのはアルミの角パイプです。
1mのものを購入して、あてがったりするのにまずは切断します。
マジックで切るところに印を付けておきます。

ホームセンターで購入したのがこちらです。
1.5mm厚だと、アルミでも結構がっちりしています。
ホームセンターでは1.2mm厚のもありましたが、補強パーツとするのであれば、1.5mmの方がお勧めです。

タワーバーとかピラーバーとかねじれにより動く量が多そうなところはスチールの方が良いかもしれません。アルミだと塗装しなくても見た目が良いという点もあります。


アルミ角パイプでシートレールバー作成(切断)

グラインダーで切断します。
ホームセンターで切断してくれるサービスもあるので、そういったものを利用するのもありですね。

アルミなので、あっという間に切れます。

多少斜めになったりしたので、研磨用の刃に替えて、まっすぐに削りました。

シートレールの左右は高さも同じで障害物もないので、ストレートに連結できそうです。

アルミ角パイプでシートレールバー作成(取付け部加工)

取り付け部を加工していきます。
別途ステーなどは使わず、各パイプの加工で済ませることにしました。
バーの上側の面を折り曲げて、2枚重ねの状態にして強度を確保します。

左右を曲げる位置まで切り目を入れていきます。

刃の直径が大きいので、ピッタリ綺麗に切り目を入れるのは難しいですね。

こんな感じで両側に切り目を入れました。

ちゃんと切り目が入っているのがわかります。

クランプで挟んで締め上げることで折り目を付けます。

締め上げるとこんな感じで曲がっていきます。

クランプの痕が付いてしまいますが、装着してしまえばほぼ見えないところなので気にしないことにします。

この幅の木片で叩いて曲げてもよかったかなと思いました。

再びあてがって確認します。
角パイプは長めに切っていたので、不必要な部分などに印を付けておきます。

端の部分もシートレールに干渉してしまうので、切っていきます。

2枚重ねにした固定部分を傷つけないようにして加工していきます。
アルミなので、切り目が多少はいっていれば、手で力を入れれば取り外せました。

はみ出る部分も切っていきます。

市販品のように綺麗には仕上がりませんが、形状的には良い感じです。

できるだけ不要な部分を削ります。
ただし、グラインダーだと、傷つけたくない部分に触れてしまうと傷だらけになるので、ほどほどにし、後はカッターやヤスリで仕上げました。

自作シートレールバーの取り付け

続いて取り付け穴を開けます。
これまた位置を決める為にあてがっていきますが、一旦シートレールのボルトを外します。

シートを前にずらし、背も倒します。

アルトは六角ボルトではなく、ヘキサゴンでした。サイズはT40でした。

ボルトの頭を舐めないように押し付けながら回します。
あとはシートをちょっと浮かせて、バーを潜らせて、穴の位置を決めます。

位置を決めたら、ドリルで穴明けをします。
ステンレスとは違ってアルミは楽ですね。

このまま取り付けるとカーペットを挟むことになりますが、大した影響はないと判断しました。
気になる方はカーペットに切り目を入れて潜らせるか、バーが触れるところを切り取ってしまうのが良いと思います。

位置もピッタリでした。

シートレールと共締めしていきます。

油断すると簡単にボルトの頭を舐めてしまうので、押し付けながら締めました。

バーを揺すると多少しなりますが、真ん中の位置で1㎜くらいでしょうか。
アルミだから弱いかなと思っていましたが、強度的には十分ありそうです。

完成です。
バー両端の加工部分の見た目が気になるかなとも思いましたが、個人的には気にならないレベルでした。

シート前側はフロアに横方向に補強材がありますが、後ろはないので、このバーの追加は補強にはなっていると思います。この形だと、共締めしている平らな部分の強度によるかなと思います。
もうすこし幅の広い角パイプを使って、片側側面を残すような形状だと強度が出せると思うのでよいとおもいます。

後ろに人が乗る分にも邪魔にはならなそうです。

溶接ができるのであれば、シートレール自体を連結させてしまうのがよさそうですね。

運転席側も作成して取り付けました。

こんな感じで仕上がりました。

作成動画はこちらです。

まとめ

装着後、試走しましたが、ステアリングのレスポンスが上がった!とかは感じられませんでした。
目的としていた乗り心地改善ですが、何とかなくフロア中央の一体感が増し、音的には以前よりがガタンという音が低くなったような気もします。

強度面でいえば、スチールのL字アングル材のほうがあったかなとも思いましたが、見た目的にはこっちの方がかっこいいですね。

この記事の最初に戻る

「車の整備をDIYでやってみよう」メニュー

週末のお出かけメニュー

車以外のDIY&おすすめなものメニュー

ブログランキング

記事内容が良いと思った方はクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
kurumana-pc




kurumana-pc




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
kurumana-pc